AI音楽

【第3回】ジャンル別作曲術!Sunoで作るシティポップ・ロック・EDMの作り方

2025/8/10

【完全初心者OK】無料で爆速作曲!AI音楽ツール「Suno」の始め方ガイド(第1回) 【第2回】作曲が5分で完成!AI音楽ツール「Suno」の使い方徹底解説 目次 はじめに ジャンル別作曲の基本ポイント ジャンル別テクニック集3-1. シティポップ風の作り方3-2. ロック風の作り方3-3. EDMの作り方3-4. Lo-fi Hip Hop風の作り方 作曲例とプロンプト公開 よくある失敗と回避法 まとめと次回予告 1. はじめに AI音楽ツール「Suno」は、ジャンルを指定するだけで短時間で完成度の高い ...

ReadMore

AI音楽

【第2回】作曲が5分で完成!AI音楽ツール「Suno」の使い方徹底解説

2025/8/9

※この記事は【完全初心者OK】無料で爆速作曲!AI音楽ツール「Suno」の始め方ガイド(第1回)の続きです。まだ第1回を読んでいない方は、先にチェックしておくと理解が深まります。 はじめに:なぜSunoが注目されているのか Sunoは、AI技術を使ってわずか数分でオリジナル楽曲を生成できる革新的なツールです。これまで作曲にはDTMソフトや音楽理論の知識が必要でしたが、Sunoでは文章(プロンプト)を入力するだけで、作詞・作曲・編曲まで自動で完了します。 特に注目されている理由は以下の3つ。 スピード:最短 ...

ReadMore

AI音楽

【完全初心者OK】無料で爆速作曲!AI音楽ツール「Suno」の始め方ガイド

2025/8/8

──「作曲できない時代は終わった」と誰もが言いたくなる未来の入り口 Sunoとは?AI音楽ツールの革命児 「歌詞を書くだけで、ボーカル入りの完成曲が1分でできる」──そんな未来が、もう現実になっています。 2024年末から爆発的に注目されているAI音楽ツール「Suno(スノウ)」は、音楽制作の概念を根底から変えた。Sunoは、テキスト(歌詞)やジャンルを入力するだけで、AIがメロディ・アレンジ・ボーカルまで自動で生成してくれる作曲ツールです。しかも完全無料で使い始めることができます。 SNSでは「これが無 ...

ReadMore

邦楽 邦楽レビュー

羊文学はいま、どこへ向かっているのか——数年前に“きらめき”を聴いた僕たちへ

2025/7/29

「きらめき」。 この曲に出会ったのは、今より少しだけ世界が静かだった頃。 無数のプレイリストを何気なく流していたイヤホンの中から、不意に流れてきたあのイントロ。 透明で、やさしくて、それでいて確かに強い音に心を奪われた。 羊文学というバンドの存在を知らなくても、「この声、このギターの音は忘れられない」と感じた人は少なくないはずだ。 あれから時は流れた。 羊文学はメジャーデビューを果たし、タイアップを多くこなし、音楽性も大きく広がってきた。 でもあの“きらめき”は、今も確かに、羊文学の中に生きている。 原点 ...

ReadMore

ただのファンのたわごと ヒップホップ ロック 洋楽

【現代のロックスター】ポスト・マローンの茶目っ気がたまらない。

2019/11/8

今回は2015年にデビューして以降、数多くのアーティストとコラボレーションをこなしヒット曲を連発させる現代のロックスターと言っても過言ではない存在...しかし日本では話題にもならないポスト・マローン。 そんな彼についての記事。 この投稿をInstagramで見る dive bar tour by @adamdegross @ postmaloneがシェアした投稿 - 2019年 8月月7日午後4時55分PDT 先月ポスト・マローンは全米アルバム・チャート4週1位を獲得、これは今年2019年に発売されたアル ...

ReadMore

カントリー ロック 邦楽

ニガミ17才が狙い撃つ業界のニッチなサウンド

2020/6/30

ニガミ17才 ・元嘘つきバービー岩下優介(gt/vo)を中心に平沢あくび(key)、小銭喜剛(dr)、イザキタツル(ベース)で構成される4人編成のバンドである。 嘘つきバービーではベースを弾いていた岩下優介がギターに持ち替え、サウンド的にもポップに一新されたバンドと言えばいいだろうか。根底にある岩下の感性、世界観で大衆ウケギリギリを狙ったような中毒性のあるサウンドが特徴。 ハッキリ言えば好き嫌いの別れるバンドではあるが是非一聴してみてほしい。 ニガミ17才 ”ただし、BGM” https://youtu. ...

ReadMore

カントリー ロック 邦楽

青春時代を描き若者たちの心を映す【羊文学】

2019/10/25

羊文学(ひつじぶんがく) 塩塚モエカ(Vo.Gt)ゆりか(Ba)福田ひろ(Dr)の3人編成のロックバンド。 2012年に結成し2017年に今のメンバーに落ち着いている。その名と通り文学的な世界観を宿している注目のバンドだ。 誰もが必ず青春時代を過ごし大人になっていく。その感覚や思い出の美味しい部分を切り取るように歌詞と音に落とし込む羊文学の世界観は独特だ。 世紀末を歌った「1999」や”CD"という言葉を使った「雨」の世界は現代的ではない。現在のデジタル社会から見れば正反対のようにも聞こえるが、ただ単純に ...

ReadMore

ポップ ロック 邦楽

ストレイテナー6年ぶりのミニアルバムをリリース。結成20年を迎えた彼らが僕らに見せるロックとは?

2019/10/18

ストレイテナー6年ぶりとなるミニアルバム「Blank Map」が今月リリースされた。 気がつけばストレイテナーも結成20年、メジャデビューして15年のベテランバンドへと成長。 過去にはASIAN KUNG-FU GENERATIONやELLE GARDENらと共に2000年代のロックシーンを支えてきた存在である。 今年の10月からはこの3つの対バンツアー「NANA-IRO ELECTRIC TOUR 2019」も開催される。 そんな彼らが今回届けてくれたミニアルバムは今までのストレイテナーとはどこか感触の ...

ReadMore

ヒップホップ ポップ ロック 邦楽

突如現れた正体不明のバンドー踊Foot Worksー彼らが引き寄せる音楽とは何か。

2019/10/18

突如現れた正体不明のバンドー踊foot worksー 社会は目まぐるしく変わり続ける。音楽やファッション政治に至るまで追っていくだけで精一杯、気がつけば過ぎ去っていき、社会に細分化された物事は密接に関係しあってカルチャーが生まれていく。 今回の記事で紹介するのは踊foot works(Odd Foot Works)という4人組バンドだ。 世の音楽のトレンドなどどこ吹く風で<踊る>に重心をおいたサウンドは聴くもの体をリズムにのせる。 2017年に現れて以降、耳の早い音楽ファンやアーティストからも注目され加速 ...

ReadMore

R&B ヒップホップ 洋楽

<R&Bシンガー>サマー・ウォーカーが生み出すグルーヴ〜見た目とのギャップ〜

2019/10/9

サマー・ウォーカー 10月4日デビューアルバム「Over it」をリリース サマー・ウォーカーとはアメリカ出身のシンガーソングライターで2018年に発表されたミックステープ「Last Day Of Summer」で注目を集め、それから約1年後2019年10月にデビューアルバム「Over It」がリリースされた。 この記事を読んでいる方の中には<R&B>含め歌手サマー・ウォーカーという歌手にあまり馴染がないかもしれない。しかし日本で人気の続くシティポップと呼ばれるジャンルにはR&Bの影響を受 ...

ReadMore

NEW POST